ひみこの研究室へようこそ♡
こんにちは、ひみこです。
今回の小さいハープでしたいこと。
それは王道です。
「レッスンを楽しみたい♡」ですね。
楽器のレッスンって、みなさんどんなイメージなんでしょう?
私はオトナデビュー組でクラッシックとは無縁のこども時代を過ごしていましたが、なんとなくイメージはありましたよ。
キビシイ先生にレッスンを受けるイメージが ^^
なんでしょう、ドラマの影響かな?
私は楽譜は読めないし、音楽の授業でさんざんな目に遭っていたので、劣等生は確定。
となると、普通の生徒以上にご指導が入るわけなのでピアノ時代は若いという理由だけで先生を選んじゃいました^^
ともかくベテランの先生だけはさけてきましたねー
でも実はまだ現在形。
クラシックのベテランの先生はこわいと思っていて、今のハープの先生はしっかりと調べてからお申込みしました。
今ちょうど「のだめカンタービレ」の再放送を見ていて思い出したんですけれど、私も過去のレッスンではちょっとしたトラウマがあります。
それで何回か逃げ出して先生も何人か変えているんですよねー
私がいま「楽しむ」ということにフォーカスしているのは、過去のレッスンでたくさんつらい思いをしたおかげでもあります ^^
趣味でしていることだから、次のレッスンが待ち遠しい♡ということが理想 。
レッスンがつらくなってきたら、症状が進行する前に見直すということをしていこうと今決意をあらたにしています ^^
さて今回は、小さいハープを習う場合にどんなバリエーションがあるのか、私が知っている情報をシェアしたいと思います。
小さいハープのお教室
私の実体験を元に書きたいと思います。
大切なことは目的。
私のようにいつかは難しい曲も弾きたい、とかいつも上達していたい人と、みんなでワイワイ楽しくハープの音色を楽しみたい人では先生選びからお教室選びまで違うと思います。
いま小型ハープ業界は二極化してきていると感じるんですけど、お教室のコンセプトが目的に合っているか確認することがおすすめです。
レッスンの場所
小型ハープを習う場合、オンラインと対面の2つから選べます。
バリエーションについては後でまた書きます ^^
小型ハープは教えている先生が少ないので、地方在住の人にとってはネックになっていたのですが、コロナのおかげでオンライン化が進みました!
今はインターネットさえあれば、世界中どこでも先生は探せます。
ちなみに私は、対面とオンラインのハイブリッド型です。
すべては一長一短。
でもハイブリッド型ならすべてが叶います♡
技術をしっかり習得したいなら対面レッスンがいいのですが、社会人には対面レッスンでは小回りがきかないので、オンラインがいいのかなという印象です。
実際に試すことが一番いいと思います。
レッスン形式
お月謝制と回数制があります。
お月謝制なら曜日や時間が固定のところもあれば、選べるところもあります。
法人が経営しているような複数の先生が在籍しているお教室は固定が多いと思いますが、個人の先生なら融通が利くのではないでしょうか。
オンラインは調べていただくとして、対面だけ都内ですがおすすめ教室を挙げさせていただきますね。
あ、でもオンラインでも私が一度見ていただいた方はお人柄含めてすてきな方だったのでご紹介させてください。
安心しておすすめできる先生です。
私が紹介記事を書くよりおとつぶさんで紹介されていた記事がわかりやすいのでこちらをお借りしました ^^
♡SACHIKO音楽教室
www.ototsubu.com
では、都内の対面でレッスンできるおすすめです。
まずは楽器のレンタルが無料という良心的なお教室から。
オーナーが音楽をたのしんでほしいという思いで作ったお教室なので、ハープに限らずおすすめ。
♡趣味の音楽教室 アルル・目白
www.arurumusicschool.com
われらが青山ハープさん直営のお教室。
私はぜんぜん知らないのですが、青山さんへの信頼感からお教室もいいはず、と思うのでおすすめしたいと思います。
♡青山ハープ東京営業所ハープ教室
www.aoyama-harp.co.jp
ハープ教室の相場
音大出身の先生や、アイリッシュハープの本場・・たぶんアイルランドとかだと思うんですが、本場で学ばれてお教室を開いている本格派の先生はだいたい1時間5000~7000円くらいだと思います。
中央値が5000~6000円くらいという印象で、私個人としては7000円ならそれだけの理由があるのか確認しますねー
私の先生は一流の音楽家でありハーピストでいらっしゃるのですが、リーズナブルで、それはそれの理由があったりしますので、価格設定は双方が納得することが大切だと思っています ^^
バリエーション
バリエーションとして、
小型ハープでも添削式の学び方が登場しています。
生徒さんが演奏を録画して、先生が添削を動画で返してくれるサービスですね。
これは、独学で学ばれる方にはいいサービスだと思います。
また、最近はサロン形式も登場していて、先生が作ったお手本動画を自由に視聴できるシステム。
質問会みたいなものもしているみたいなので、リーズナブルに楽しく始めたいひとにはおすすめです。
カタチとしてはおすすめですが、私自身は体験していないので具体的なお教室をこちらには掲載しないでおきます ^^
おわりに
ちなみに個人レッスンか、グループレッスンかということですが、上達したいひとは個人レッスン一択でしょうし、楽しみたいひとはグループレッスンがぴったりかな~という印象です。
私はグループレッスンは受けたことがないのですが、グループレッスンは学ぶことが主眼ではなくて楽しむことだと思っています。
ハープを楽しむひとが
必要なところで学べますように。
ひみこ