小さいハープの研究室

小さいハープでしたい100のコト

小さいハープでしたいこと24♡ ハープの独学への道も探しておきたい

ひみこの研究室へようこそ♡
こんにちは。ひみこです。

今回の小さいハープでしたいこと。
・・そんなつもりは全くないんですが、レッスンから独学への方向転換の道も確認しておきたいと思います。

この前、ハープのレッスンについては書きましたが、ハープを習得するために必要な道は王道だけではないと思うのです。
いえ、ほんとうは、わざわざあえてそんな道を行きたいわけではありません、、

でも、レッスンが「その時の自分」に合わなくなったとき、学び方を柔軟に変更していくことも必要かなーと思います。

オトナは学生と違っていろんなことが人生に起こります。
自分は変わらなくても家族は変わっていくこともあります。

柔軟にそのときの自分の状況に合わせて付き合っていくことも長続きの秘訣かなと思います♡




とはいっても私の先生はとっても柔軟に対応してくださるのです。
ふつうに生きている分にはなんにも支障はない感じ。

私の場合は、今の先生がむり・・ということにもしなるとしたら、それは習うことそのものがむりという意味かな。
だから、独学という選択肢が必要な可能性もある、という感じ。
まどろっこしい言い方になりましたが ^^

結局、理由は「リズム」なんです。
でも、リズムって音楽に不可欠ですよね、あたりまえですが。
・・話が長くなるのでここまでにしておきます♡

さて、具体的にどんな方法があるのかというとこんな感じになります。

スポットで習う

実は今の先生も毎月のレッスンではなくて、不定期レッスンを受け付けてらっしゃいます。

用途としては、曲を練習していてわからないことを質問したいときなどピンポイントで。

私の先生に限らず、この不定期レッスンを受け付けてくださる先生は多くいらっしゃるので探すと出会えます ^^
そしてこの場合、オンラインOKということも多いので地方のひとでも大丈夫です。


動画添削サービスを使う

これは最近出てきたサービスかなって印象があります。
コロナのおかげですね。

私の先生はしていらっしゃいませんが、私が知っているだけでも数件あるので「動画添削 ハープ」とでも検索すれば出てくるでしょう ^^

私はこのサービスはわりと狙い目だと思っています。
毎月のレッスンをしていないわけなので、講師の方が動画で回答してくださるということは何回も見られますからね ^^

DVDで独学する

ハープのDVDはわりと選べると思います。
コロナ以前はほぼほぼ対面レッスンしかありませんでしたから、地方在住の人は独学でやるしかなかったのですよね・・

ハープ、しかも小型ハープの先生じたいがとても少ないですから。

私は独学用のDVDをひとつ持っていて(どこかの記事で書いたと思いますが)その続きのDVDを買ってもいいかなとも思っています。

そしてこの場合、やっぱり添削サービスも併用するだろうなあ。
完全独学というのはやっぱり私はこの先しないと思います ^^

さて。
こんな感じでしょうか。

こういうことは最初にというか、あらかじめ考えておいたほうがいいですよね。

「使わないために」考えておく。
というあべこべな感じもあるかもしれませんが、逃げ道は作っておく。
・・使わないけど ^^

というお話でした!

ではまた次回に。


ひみこ

♬ ひみこ研究室 ハープブログのご案内 ♬
これから小型ハープをはじめるひとのための入門ブログを書いています♡

♬ゼロからはじめる小型ハープ研究室
https://lever-harp.himikoculture.com/