小さいハープの研究室

小さいハープでしたい100のコト

<小さいハープでしたいこと3>基本をマスターしたい

ひみこの研究室へようこそ♡
こんにちは。ひみこです。

第3回では、私にとって重要なこと。
基本の弾き方をマスターしたい!です。

正確には「マスター」ではなくて「キープ」かもしれません。

基本の弾き方って、毎日ちゃんと見つめなおさないといけないことだと思うから。

ハープって、ぶっちゃけ
どんな弾き方をしたって弾けます。
だって弦なので、引っ張って離せば音は鳴りますから。

でも、自由にてきとうに弾いたらどうなるか?といえば、音質はよろしくないでしょうし、弾きにくいと思います。
弾きにくい、というのは流れるようには弾けないかなあという感じですね。

フォームというのは、英語の筆記体みたいなもので「続ける」という前提で考えられている気がします。

先生からフォームの崩れで多いとお聞きしたのは、たしか「弾いていると指が上がってきちゃう」もしくは「親指が下がってしまう」だったと思います。

なんにしても、指が所定の位置から上がったり下がったりしたら、次の音符を弾くのは大変なんじゃないかな・・ってこれは想像ですけれど。たぶん。



それで、私は基本をとても大切にしているのですが、レッスンでは定期的に基本の弾き方を先生に見ていただいていますね。

レッスンを受けることのメリットのひとつでもあるんですが、先生がいつもチェックしてくださるので、変なクセがつかないようにできること。変なクセがついてしまってもすぐ気づいて修正できること、というのは大きいと思っています。

私はハープに限らず、ちょっと基本マニアなところがあるので、基本をブラッシュアップする方法をいつも考えています。

ハープ独学のためのDVD教材

それでこの前購入したのがこちらのDVDです。

◆1.DVD教材 初心者~上級者まで(BASIC METHODE for BEGINNERS ) /ムジカオンラインショップ
musicalabel.net

独学のひと向けに作成されたDVDなんですけれどね。

ハープの弾き方って、写真とか動画で見たことありますか?
なんか単純で簡単そうに見えると思うんです。なにも考えずに自然に弦の近くへ手を置けばいいんじゃないの?みたいな、、

でも角度とか力の加減とか、コツがあります。
そしてこれを説明するのがムズカシイです。

いろんな人の説明を受けるとわかりやすいものが見つかると思うのですが、最初の頃にそれをやってしまうと、頭が混乱するのでそれはおすすめしません。

ある程度ハープに慣れた頃なら、情報の取捨選択ができるようになると思うんですが、最初の頃は一人のひとの教え方に沿ったほうが結果的に習得は早いかなって個人的には思っています。

私は基本マニアなので、今までずいぶんフォームをブラッシュアップしてきました・・その結果、あまり曲が進まなくなっちゃっているんですけど ^^
でもおかげで、わりと柔軟にフォームの修正ができるようになったのでDVDで再調整をしている今日この頃です。

こちらのDVDは新しい発見がたくさんあって、最初にこれに出会っていたらよかったのにな・・なんてちらっと思ってしまいました。

独学で始める人にはおススメです。
初級から上級まで揃っていますが、第一巻だけ単品で購入可能です。



最後にお役立ち情報をご紹介します。

ハープの弾き方動画ってたくさんあるのですが、私が知っている中でわかりやすいと思うものをご紹介したいと思います。

完全無料かつ独学でハープを始めようと思っているひとにはMachikoさんの動画がわかりやすいのとバリエーションが豊富かなと思います。

◇Machiko Harp/①弦を「はじく」とは?人差し指と親指編【ハープ・レクチャー動画(初心者向け)】
www.youtube.com

ゆくゆくはクラシックの先生に習うこともあるかもしれない、というひとへのおススメはこちら

◇松本花奈のハープサロン/クリスハープで始める 楽しいハープレッスン 準備編① 弾き方の基本
www.youtube.com

それでは、また!
第4回でお会いしましょう。


ひみこ