ひみこの研究室へようこそ♡
こんばんは、ひみこです。
ちょっと意気込んだタイトルになりましたが、私にとっては近々の大事なミッションであります。
楽器に挫折はついて回るものだと思うんですが、一般的には挫折する時ってどんな理由なんでしょうか?
むずかしいとか限界を感じて、というイメージがあるのですが実際はわりと様々なんでしょうか ^^
私は過去に楽器の趣味はいくつか経験しています。
いちばん長いのはピアノですね。
でも私はオトナデビューなので3年ですケド。
ピアノはいろんな理由が混ざりに混ざって辞めたのですが、いつか復活するかもという余韻はありますよ ^^
きらいになったわけでもないし、テクニックがどうこうというよりお教室選びが理由だったかもしれないですねー
それでハープですが、テクニックがどうこうという理由では挫折しないです、わたしは ^^
なぜかというと、その時期は過ぎたから。
ひとによっても違うのかもしれませんが、テクニックで一番苦労したのは最初の入門時代。
でも一度もやめようと思ったことはアリマセン。
頭の中はかなりパニックになりましたけれども・・
いま思うとなんだったんでしょうか。克服できると思っていたのかな?
まあ不器用なことは長い人生でわかりきっていたこともあるからかなー
でもですね、技術面では挫折はしないと思うけれど、私には天敵がいるのです!
それは・・リズム。
ほんとっーにやばい。
今年はとうとう初めて本当にハープをやめようかとレッスンを一時停止しちゃったくらいです。
いま再開したところですが、すでにまた危険水域に・・
そんな私に救世主が現れたのです!
というか動画なんですけれど。
でも、この動画を練習していったらなんか突破口が開けるような予感を感じています ^^
すでに3つくらいやってみました。
小学生向けという作りなのですが、それがちょうどいいのです。
私の場合、リズムが体の中に浸透していないことに原因があると思っているので、これからこの動画の力を借りて成長に期待したいと思います♡
♬あっこ先生のリズム教室【打楽器奏者 山本晶子】
www.youtube.com
私の夢は、ちょっと大きいんですけど「拍を感じながら弾けるようになること」。
ということは聴いている曲の拍を感じながら聴く、ということができないと弾けないですね ^^
でも、この動画はそういう力がつくんじゃないかなーなんて思ってます。
また成果が見れたら報告したいと思います♡
ひみこ
♬ゼロからはじめる小型ハープ研究室
https://lever-harp.himikoculture.com/